ミニバスの強いチームを見ていて毎回思ってしまうのですが
「この子供たちはどんな練習をしてるんだろう?」

ここすごく気になるところだよね!練習量や質だと思うけど実際はどうなんだろうね!?
ということで今回は、以前よりとても気になっていた強豪(強い)ミニバスチームはどんな練習をしているのか徹底的に調査したいと思います。
週に何回練習しているの?
まず気になるのが練習回数です。
ほとんどのミニバスチームは、週に2日程度の練習が多いと思います。
しかし、強豪のミニバスチームになると週に4日~5日の練習をしております。
ここの差が一番大きいのかな!?!と思ってしまいます。
年間を通しても練習の回数が多いのでその分、バスケットボールに触れている時間がとても多いです。
よく、あのチームは練習回数(量)が多いから強いんだよね。というような親御さんの声を聞きますが・・・
確かにそうなのですが・・・
練習量である程度カバーできても、やはり練習の質により大きくかわるはずです。
であれば、もっと練習の量(回数)を増やせば強く勝てるチームを作れるんだ!!
と思ってしまうのは簡単ですが、単純に練習回数は増やせばいいだけなので 今回は練習の回数よりとても重要な練習の質の方に重点を置きたいと思います。
(簡単に言ってますが練習場所や時間など大変なことがあります。)
いまのままの練習メニューでほんとにいいのか!?!勝つことだけを重要視していないか?などについてです。
練習メニューをトコトン考える

練習量も大切だけど、練習の質の方がもっと大事なんだよね!
強いミニバス強豪チームは特に特別な練習をしているわけではありません。
以前も話しましたが基本練習を徹底しています。
以前の記事でも紹介しましたが、やはりミニバス時代では基本練習をメインにしているチームが多いようです。
バスケの基本を身につける大切さ
指導者や保護者様にお伝えさせていただきたいことは、この基本練習を怠り強いチームを育成してもミニバス時代はいいかもしれませんが、いずれ年代が上がってくることにより選手として成功することは低く、中学生になってからでは遅くなってしまうケースがあります。
この理由は「基礎練習」「バスケの基本」が身についていないからです。
指導能力(レベル)が低いコーチは、特に注意が必要です。この記事を見てくれたなら早速、基礎練習の重要性について勉強し指導してください。
ミニバスの強いチームと弱いチームの差は?
これは試合を見ていて感じることが多いと思いますが、強いチームはバスケットボールの基礎がしっかりできているということ。ミニバス時代は強くなくても、中学生(U-15)からバスケがうまくなり強いチームになることも多くあります。これは、やはりミニバス時代に基礎をしっかり身につけているからなのではないでしょうか。
練習量が少なくてもうまくなる方法
じゃ~練習量が少なくてもうまくなる方法ってあるの?
これは個人差やチームの練習量がありますが、ただやみくもに練習していても意味がありません。
もちろん、うまくなるには練習が必ず必要になんですが、やはり練習の質ではないでしょうか。
人間は一人になるとどうしてもさぼってしまいます。
向上心や探求心がよっぽど意識が高ければ大丈夫かもしれませんし、そこまでバスケットボールに夢中であれば問題ないと思います。
バスケットボールを自宅さわる練習も限られてますが、現在ではYouTubeやFacebook、Twitterなどでも多くの練習メニューの情報を手に入れることができますので参考にしてください。
ここでは、細かい練習メニューの紹介はでませんが、練習メニューの情報を手に入れる方法をお伝えしました。
コメント