バスケットボールのドリブルの基本についてですお話ししたいと思います。
華麗なドリブル、かっこいいドリブルをしているNBA選手やBリーガーの選手など色々なドリブルを見ますがあなたもそんなドリブルをいつかしてみたいと思いませんか?

バスケでドリブルって重要だにゃん。。絶対必要なスキルのひとつだと思うにゃん。
例えばこんな動画のようなドリブルをしてみたいと思ったことありませんか?
めっちゃかっこよくないですか???
こんなドリブルしてみたいと思いませんか?
また、指導者であればこんなドリブルをさせてみたいと思いませんか?
いやぁ~すごいとしかいいようがありません。
こんなドリブルができたらいいな~と思いますが、突然こんなドリブルができるわけありませんよね。
ということでこんなドリブルをするにはなにが大切であり、なにが重要であるのかを紹介したいと思います。
日本の国内での最新な練習もそうですが、ここではバスケットボールの先進国アメリカのドリブルの練習方法を紹介しながら解説したいと思います。
ドリブルの一番の基本とは?
バスケットボールのドリブルの基本は「つよくつくこと」
ドリブルのつき方の話しになりますが、これは初心者・中級者、特にミニバスケットボールが対象の小学生まずはつよくつくことが一番重要です。
えっ・・・そんなことなのと思った方もいると思うがこれがドリブルの基本です。
ミニバスの試合を見ていたり、ミニバスの子どもを教えているとドリブルが強くつけていない子どもがとても多いと思います。
もちろん、つよくつくことだけが重要ではなく、つき方、手のひらなど他にも基本的なことはありますが、ここでは強くつくということを重点に解説しております。

バスケ通
ドリブルの基本を学ぶことが一番大切だよ!これは絶対に忘れちゃいかんにゃん。
アメリカのドリブル練習の基本
その実証としてアメリカの子どもがやっているドリブルの練習をいつくつか紹介します。
みていただけましたでしょうか。
これがアメリカのバスケットボールのドリブルの練習風景です。
少ない情報ですいませんんが、どれもドリブルを強くついています。
少しスキルが入っていますがやはり基本は強くつくことです。
これしかありません。
つよくつくことを意識させることが重要です。
初心者であれば初心者ほど、このつよくつくことを意識させることが重要です。
もちろん、試合の状況やシーンによりドリブルをつよくつかないケースもあるので賛否両論あるかと思いますが基本は強くつくこと、これが重要です。
コメント